こんにちは”あとおし”です。サラリーマンは常に悩みはつきもの。30代サラリーマンはビジネスマン生活にも慣れてきて「もっと成長したい」「若手を育てたい」「出世したい」なんて考えていますよね。そんな30代サラリーマンは何に悩んでいるのでしょうか。同年代のサラリーマンが悩みがちな内容を知って、悩みを解決するヒントにしてほしいとおもいます。
30代のよくある悩みと解決方法
30代悩みの声をあとおしの経験やTwitterから拾い上げてみました。Twitterの生の声を聴きながら解決方法を記載していますので、みなさんの悩みにあてはまって少しでも解決するヒントになると幸いです。あなたが悩んでることは、他の人も悩んでいることが多いので、あまり悩み過ぎず「みんなも同じ悩みなんだ。」と感じてもらえると嬉しいです。
同期・後輩だけが出世して「嫉妬してしまい」ツライ
昇進すると責任・仕事が増えるからと、出世したくないと考える人が増えてますよね。気をつけて欲しいのは、昇進を断って年だけ積み重ねると後でツラい。年下が上司になるだけではなく、若い同僚と競わされるから。エネルギーでは勝てない上、昇進できなかったデキない人という目で見られるかも。
— TOM@自由に生きるを目指す外資エンジニア (@TOM_DrEng) September 23, 2021
某47歳の人、部長クラスの年齢なのに、30代の仕事やってるところがね。女性同僚は一回り下っぽいし、出世できなかったエンジニアの末路見てる感じ
無能意見多いけど、この人は「仕事できるエンジニア」だよ。途中参画した雑魚エンジニア3人みたいなの、世の中ゴマンといるわけで。
— ワロタ@DX推進室長 代理補佐(嘱託・出向中)😇 (@warotahhhhhh) September 23, 2021
同僚が同じ部署の子の出世に嫉妬し、意味不明な事を言い出した。
どんなに取り繕っても、
話せば話すほど嫉妬にしか聞こえない。残念だ。— ngo (@ngongoluga) September 22, 2021
Twitter見てると悲しくなりますね。同期や後輩を恨んでも仕方がない部分があるとおもいます。ネガティブな感情からポジティブに変えられるように、同期・後輩が出世した時の最善策を考えてみました。人生100年時代です、スタートが遅くなってしまっても気にする必要ありませんよ!後からでもいいので出世して見返してやりましょう。
⤵出世して見返す方法をまとめてみました。
こんにちは”あとおし”です。みささんは同期や後輩が先に出世して悔しい思いをしていませんか?同期はまだしも、後輩が上司になることなんてサラリーマン生活していると当たり前かもしれませんが「納得いかない」部分もありますよね。「嫉妬」から精神的にネ[…]
部下が育たない!どうやって育てたらいいのかわからない
今日も無事に業務終了👓
若手社員の育て方に迷走中。投げ出したくなるけど、辛抱強く向き合っていきます🙂
充実した1日だった!おやすみなさい🌛— めがねん👓成長のヒントを発信する人 (@megane_mgr) August 22, 2021
【部下の指導】
新入社員や若手の育て方ってめちゃくちゃ難しいです。手を加えすぎると「受け身」になりすぎてしまうし、手を離しすぎるとミスが頻発します。人によっての違いもあるので、丁度いいところを見極めるチカラが試されますね✅
午後も大詰め、頑張りましょー‼#昼レンジャー30416ak
— ぱぱん@ゆっくりゲーム実況者 (@papan_mhwib) April 16, 2021
新人が仕事ができないのは新人だからであって教育できない上司が悪いし、教育方法を設計できない組織はもっと悪いんだよ
— 紫安@チャンピオンシップ2021開催中~10/31 (@SianManager) August 16, 2021
あなたは部下を育てられていますか?自分が職場で楽をしようと思ったら、まずは自分の手足となり働いてくれるであろう若手を育てることです。経験の無い若手を育てることが、どれだけ難しい事かは、実際に現役で育手をしている筆者なので理解しています。そんなあなたに若手を育てる方法を”あとおし”します。しっかり未来の人材を育てあげて将来は楽しましょう。出世する若手を育て上げればあなたの評価はうなぎ登り、あなたも一目置かれる人になることでしょう。
⤵若手の育て方の記事になります。
こんにちは”あとおし”です。部下を育てるって難しいですよね。「手鳥足取りで教え過ぎてもよくないし、手を放すと暴走しがち」勘所が難しいとおもいませんか?そんな悩みを解決できればと「部下の育て方」の記事を書いてみなさんを”あとおし”したいと思い[…]
「もうローンが払えない」安月給から抜け出したい
行きたくもない社員旅行(日帰り)で社長に、会社で売ってる民生品を買えって言われて、「安月給だからローンが下りない」と断った事ならある
— 蓬莱◆gAhR7jt9805X. (@nbrtGww8sU1) March 4, 2020
旦那仕事なくなって、毎日定時帰り。
家のローンがあるし、完全に私が稼ぎ頭なのに、旦那の不機嫌に振り回されてかなり疲れる。こっちの方が疲れてるわ!!
なんでこの人選んだんだっけ…??#旦那 #旦那性格悪い #不機嫌 #安月給 #疲労— はる (@HaRu_Deathnote) February 5, 2020
「ずーと安月給のまま、このままだとローンが払えなくなる!」「どうにかしてこの安月給から抜け出したい」とお金の悩みを持っている人も多いですね。しかもコロナ禍で収入が減った方もいらっしゃると思います。「この安月給から抜け出したい!」そんなあなたに”安月給から抜け出せる”方法をお教えします。
⤵安月給を抜け出す方法です。
こんにちは”あとおし”です。働いていると「ずーと安月給のまま、このままだとローンが払えなくなる!」「どうにかしてこの安月給から抜け出したい」とお金の悩みを持っている人も多いはずです。しかもコロナ禍で収入が減った方もいらっしゃると思います。あ[…]
任されたプロジェクトが失敗して大赤字に「会社クビになるかも」
もいっこ仕事やめれないのが自分中心のプロジェクトがうごいちゃうから。
大金がうごくのがこわい。
失敗したくないし怒られたくないしつらい。— みっこ (@3_ccown) August 23, 2021
社内のプロジェクトだけどPMやることになって心が死んでる。まあこの年齢でなかなかできない経験なので頑張りますの気持ちだけど、、、ぴこたゃんちゃんは失敗したくないって気持ちが大きいように見えるから、そこの殻を破ってほしいって言われた。
— ぴこたゃん (@piko___tyan) March 2, 2021
プロジェクトマネジメント
絶賛何もわからないところです。#ゆるWeb札幌— Yamato | ☕️ | 🐈 | 🐴 | 5G (@yamato_sorariku) April 26, 2021
30代なると急にプロジェクトを任されて焦ることもあります。プロジェクトを成功させるにはプロジェクトマネジメントのスキルが必ず必要になります。プロジェクトマネジメントしないと必ず失敗しますよ。
そもそもプロジェクトマネジメントが何たるかわからない人も多いとおもいます。そこで、現役コンサルがプロジェクトマネジメントのコツを記事にまとめてみました。仕事だけではなく私生活にも使えてしまう内容なので是非参考にしてみてください。
⤵プロジェクトを成功させたい人は必読!
こんにちは”あとおし”です。社会人を続けていると急に大きな仕事を任されたりすることがありますよね。「絶対に失敗出来ない!失敗したらクビになるかも・・」「会社の期待に絶対に応えて昇格したい」などプロジェクトを任された時に失敗しないコツを知りた[…]
そろそろ結婚したいんだけど
お付き合いしている人がいる場合は、収入基盤が整ったことや、ライフプランから住宅の購入を検討するなど結婚の準備をする方も多いとおもいます。パートナーがいない方は「毎日おなじ生活の繰り返しで出会いがなくて、結婚できるのか不安」と思っている人が多いようです。知人の紹介などが受けられない人は、婚活サイトなどを使ってきっかけづくりをしてみるのもいいかもしれませんね。自分の家庭をどう築いていくか計画を立て始めるといい時期です。
\婚活のサブスクがあるみたい/
まとめ
30代サラリーマンのよくある悩みについてみてきました。ビジネス人生70代までの時代です。30代でもビジネスライフはまだまだ続きます。キャリアや管理と悩むことが多い時期。この記事が中堅ビジネスマンの役に少しでも立てば幸いです。
あわせて読みたい
こんにちは"あとおし"です。サラリーマンは常に悩みはつきもの。40代サラリーマンはビジネスマン生活にも慣れきってしまい「給料が安い」「やる気が起きない」「体が衰えてきた」なんて考えていますよね。そんな40代サラリーマンは何に悩んでいるのでし[…]
こんにちは"あとおし"です。サラリーマンは常に悩みはつきもの。20代の若手リーダーを育てるべくPjMの教育する毎日を送っているのですが、そんな20代の若手は何に悩んでいるのでしょうか?同年代のサラリーマンが悩みがちな内容を知って、悩みを解決[…]
こんにちは"あとおし"です。年齢を問わず日本のサラリーマンは悩みが多いですよね、ほかの人がどのようなことで悩んでいるか気になりませんか? そこで20代〜50代の会社員を対象にしたアンケートを参考に一般的なサラリーマンの悩みを5つ挙げてみま[…]
こんにちは”あとおし”です。みなさん本当に悩みが尽きないとおもいませんか? 1つ解決したらまた新たな悩みが出来てきて、その繰り返し・・・人生に悩みはつきもの。 そこで気になったので日本人で一生にうちに悩みがちなことについて調べてみました[…]
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。